| 研究室は合成実験と分子構造解析をする第1~第5実験室,熱分析機器のある共通機器室と, 高坂の居室,3つの学生居室から構成されます. | |||||||||
| 第1実験室(G508) | |||||||||
| 第1実験室は,研究室の中心をなす部屋です. ここでは主に,モノマー合成や重縮合の実験を実施します. | |||||||||
|  パーソナル有機合成装置 | 小型赤外分光計(ATR/ 透過) | 卓上NMR分光計 (45 MHz) | |||||||
| 自動融点測定器 |  卓上遠心分離器 |  真空加熱式検体乾燥器 | |||||||
|  サイズ排除クロマトグラフ (クロロホルム/THF) | |||||||||
| 第2実験室(G505) | |||||||||
| 第2実験室は,精密重合と機器分析の部屋です. ここではアニオン重合,カチオン重合やモノマーの消費率,生成ポリマーの分子量を評価します. また,蒸留水製造機や超音波槽など研究室の実験をサポートする機械類も設置されています. | |||||||||
|  乾燥窒素ライン(2基) |  真空ライン(2基) |  クーゲルロール | |||||||
|  サイズ排除クロマトグラフ (DMF) |  ガスクロマトグラフ (GC) |  液体クロマトグラフ (反応追跡用) | |||||||
|  蒸留水製造機 |  低温槽(-100℃まで) | 大容量ヒーター付超音波洗浄機 | |||||||
| 第3実験室(G504) | |||||||||
| 第3実験室は,光硬化や光ラジカル重合を実施する部屋です. また,モノマーや重合試薬など要冷蔵の薬品は,こちらに保管しています. | |||||||||
|  卓上NMR分光計 (80 MHz, 1H, 13C, 19F) |  紫外-可視分光計 (水冷式ペルチェ装備) | キセノンUV光源 | |||||||
| 薬品用冷蔵ショーケース |  ミキサーミル |  LED-UVスポット光源 (365 nm) | |||||||
| 第4実験室(G501) | |||||||||
| 第4実験室は,第1実験室と同様に有機合成や重縮合,ラジカル重合などを実施する実験室です. 新設したばかりなので,これからさらに充実していく予定です. | |||||||||
|  グローブボックス |  脱水溶媒供給装置 (DCM, トルエン, THF) |  凍結乾燥機 | |||||||
|  フラッシュシステム (自動カラム精製機) |  冷却機能付遠心分離機 (12000 rpm) | ||||||||
| 第5実験室(R301) | |||||||||
| 第5実験室は,有機合成と分析装置の部屋です. 合成設備は常時稼働しているわけではなく,必要に応じて使用するスペースです.  オートグラフ引張試験機 | |||||||||
| 共通機器室(G棟1F) | |||||||||
| その名の通り,G棟の共通機器室です. 当研究室では,熱分析機器を置かせて頂いています. | |||||||||
|  熱重量示差熱分析装置 (カメラ内蔵型,TG-DTA) |  示差走査熱量分析装置 (自動冷却装置付,DSC) | ||||||||
|  |