scene
 歓迎会 2025.4.23
とりみつ Joy

遅ればせながらのルカの歓迎会@とりみつ。その後はカラオケ。

 上田城の花見 2025.4.9
上田城上田城
上田城上田城

上田城に昼間の花見散歩に行きました。ドイツから来たルカ君の歓迎も兼ねて、今年は全員で。
花粉症を持っている人は上田城まで車移動、他は歩いて行きました。

上田城
ルカのコミュ力は抜群です。

学位記授与式  2025.3.24
令和6年度

今年も卒業式を迎えました。今年も3名の卒業生と2名の修了生です。

卒業式6年度卒業式6年度
卒業式6年度卒業式6年度

卒業式6年度

修士は巣立ち、卒業生3名は進学します。これからの益々の活躍に期待します。

卒業式6年度 卒業式6年度

久しぶりの学科の卒業パーティー。サプライズゲスト(卒業生)が来てくました。 ラボの送別会は串まるで。

 卒論発表会  2025.2.18-19

卒論25 卒論25 卒論25
卒論25 卒論25
今年も3名でした。それぞれしっかりと発表し、質疑もきちんとこなしていました。 (右下)任務完了。
 修論公聴会 2025.2.6-7

修論2025 修論25
修論公聴会。今年は2名でした。2人ともしっかりと発表しました。
発表が終わった後の開放感と、発表中の緊張が対照的です。

修論2025
橋本研の仲間と一緒に。
 忘年会  2023.12.26

忘年会24 忘年会24
忘年会。今年も一貫茶屋で。いつもお世話になっています。 その後、魚民で二次会。
 修士中間報告会 2023.12.17
中間発表2024
修士1年の中間報告会。

中間発表2024中間発表2024
中間発表2024中間発表2024
それぞれ、しっかりと発表していました。

中間発表2024
12月は、2年生の学生実験でも活躍してもらいました。

ハロウィンパーティー  2024.10.31
仮装 カボチャ
恒例のハロウィンパーティー。仮装して簡単なパーティーをした後、「るり屋」に移動して3年生の歓迎会をしました。
 山梨大、富山県大と合同セミナー をしました。 2024.10.15-16
合同セミナー2024

合同セミナー2024合同セミナー2024合同セミナー2024
合同セミナー2024合同セミナー2024合同セミナー2024

昨年に続き、山梨大・大槻研との合同セミナー。今回は富山県大から金井先生と戸田先生と研究室の学生も参加しました。セミナー後は大室農場に上がって交流しました。
2日目は資料館と真綿蚕糸館を見学していただきました。

 新歓食事会 2024.10.7
マルコポーロマルコポーロ

@マルコポーロ。今年も3名の3年生が加わりました。

 日本植物バイオテクノロジー学会(仙台)大会で学会発表しました。  2024.8.30−9.1
学会

学会2024 学会2024
M1、M2、2人ずつ、4人が口頭発表しました。大いに刺激を受けたようで、これからに期待です。
 研究室旅行 (群馬・日帰り)をしました。 2024. 8. 7
研究室旅行2024
研究室旅行2024

研究室旅行2024研究室旅行2024研究室旅行2024
研究室旅行2024研究室旅行2024研究室旅行2024
研究室旅行2024研究室旅行2024研究室旅行2024

久しぶりの研究室旅行は日帰りになりましたが、なかなかの充実度。上野村の不二洞から、富岡製糸場、最後は草津温泉まで、群馬県を南北に移動しました。
強力な「晴れ女」のおかげか、大雨を避けながら進み、最後の車の中以外では雨に降られずにone day trip を存分に楽しみました。

 オープンキャンパス 2024.8.3
OC2024 OC2024

オープンキャンパスで久しぶりに研究室公開しました。研究室の皆さんに、それぞれ高校生に説明してもらいました。
多くの高校生に参加してもらえてよかったです。

 研究室暑気払い 2024.8.1
アランフェス

研究報告もおわり、アランフェスで暑気払いをして英気を養いました。
修士生はこれから半年が勝負ですね。

 学生実験 2024.5.16
実習

今年も、研究室の皆さんに学生実験にTAとして参加してもらいました。ある意味、鍛錬ですね。

 上田城の花見と歓迎会 2024.4.16
上田城上田城

上田城に花見散歩に行きました。今年は開花が遅くなるかと思いきや、一気に開花したため、もう終わりかけでした。
また、就活や花粉症で散歩に参加できない人も何人かいて、小規模(5人)でのお散歩となりました。

飲み会

修士から加入した野本さんの歓迎会はこう太で。こちらは全員揃って楽しみました。

学位記授与式  2024.3.24
令和5年度

今年も卒業式を迎えました。今年は、3名の卒業生と2名の修了生です。

卒業式5年度卒業式5年度

修士は巣立ち、卒業生3名は進学します。これからの益々の活躍に期待します。

卒業式5年度

研究室の須藤君が針塚賞を受賞しました。

卒業式5年度卒業式5年度

送別会。(田口は体調不良で欠席です)。

 卒論発表会。 2024.2.19-20

卒論24 卒論24 卒論24
今年は3名。今年も先陣を切って発表しました。それぞれしっかりと発表し、質疑もきちんとこなしていました。

卒論23
発表会を終えて。
 修論公聴会 2024.2.13-14

修論2024 修論24
修論公聴会。今年は2名でした。久しぶりに全員が参加した対面開催でした。2人ともしっかりと発表しました。
 Tamara さんの卒論発表 2024.2.5

卒論24 卒論24 
卒論のために4か月滞在していた Tamaraさんの卒論発表を行いました。評価のため、ドイツからMack 先生も来られました。

Mack Mack
降り出した雪の中、地獄谷に行ってきました。
Mack Mack
翌日には、Mack先生の講演会を行いました。
 忘年会  2023.12.26

忘年会23 忘年会23
忘年会。移転した一貫茶屋で。
 理学部・高梨研と合同セミナー@志賀高原 をしました。 2023.11.1-2
合同セミナー2023

合同セミナー2023合同セミナー2023
合同セミナー2023合同セミナー2023

理学部との初の合同セミナーは志賀高原で。気合いの入ったセミナーの後は温泉と交流。
2日目は散歩してヒカリゴケを観察してきました。

ハロウィンパーティー  2023.10.31
カボチャ パーティー
4年ぶりのハロウィンパーティーをしました。状況を鑑み、仮装はしっかり、でもパーティーは軽くしました。
仮装 仮装
仮装も撮り方でイメージが変わります (キャストは一緒です)。
 新歓食事会 2023.10.18
アランフェス

今年は3名の3年生が加わりました。

 山梨大・大槻研と合同セミナー@清里 をしました。 2023.10.10-11
合同セミナー2023

合同セミナー2023合同セミナー2023
合同セミナー2023合同セミナー2023

4年ぶりの山梨大との合同セミナーは清里で。富山から戸田先生が駆けつけてくれました。セミナー後はしっかり交流です。
2日目は山梨大を訪問し、大槻研究室と大村智記念館を見学しました。

 研究室前期打ち上げ。2023.9.20
アニバーサリー

延期していた前期の打ち上げをして、英気を養いました。
修士生はこれから半年が勝負ですね。

 日本植物バイオテクノロジー学会で学会発表しました。  2023.9.12
学会
M1の2人がポスター発表しました。ポスター発表で色々とアドバイスをいただき、2人とも大いに刺激を受けたようです。
 下坂先生退職記念同窓会 2023.7.1

jason

下坂先生のご退職を祝う研究室の同窓会を行いました。コロナの影響で一年遅れとなりました。
旧遺伝子工学講座時代からの40年に渡る、100名以上の同窓生に集まっていただき、皆で旧交を温めました。
現役の学生達もその規模感に驚くと共に、楽しんでくれたようです。

 研究室で上田城に花見に行きました。2023.4.5
上田城

上田城上田城

今年は開花が例年より10日ほど早く、急に決めましたが、なんとか間に合いました。
昼の花見も良いものです。

 信州大学入学式 2023.4.4
入学式

研究室の市川さんが、修士生の代表として誓いの言葉を述べました。
学位記授与式  2023.3.24
令和3年度

今年も卒業式を迎えました。今年は、2名の卒業生と2名の修了生です。

卒業式4年度卒業式4年度
卒業式4年度卒業式4年度

修士は巣立ち、卒業生2名は進学します。
まだ少し制約がありましたが、学科で、教員からの証書授与のセレモニーも行いました。

卒業式4年度卒業式4年度

また、久しぶりに、研究室での送別会を開くことができました。一年間一緒だった橋本研の学生さん達と一緒です。

 卒論発表会。 2023.2.20-21

卒論23
今年は2名。 先陣を切って発表しました。

卒論23 卒論23
それぞれしっかりと発表し、質疑もきちんとこなしていました。
送別会  2023.2.8
送別会 送別会
Tamaraさんの送別の昼食会をしました。(@ゆうきと寿司)
 修論公聴会 2023.2.7-8

修論2023 修論23
修論公聴会。今年は2名でした。今年も昨年同様、聴衆はオンライン参加でしたが研究室の学生は聴講できました。

修論23 修論23
発表直後の表情が対照的。(右)発表が終わって。
 昼食会  2023.1.6

昼食会
卒業生の原さんが来てくれたので、皆で昼食に行きました。(@こぶたや)
 忘年会  2022.12.27

忘年会22
状況が改善したので、3年ぶりに忘年会を行うことができました。やはり一貫茶屋で。
今回は学生室と実験室が一緒の橋本研と合同で行いました。
ハロウィン  2022.11.1
仮装 カボチャ
パーティーはまだ無理なので、1日遅れで隣の橋本研と一緒に簡単に仮装だけしました。
来年は以前のように楽しめるとよいですが。
歓迎会  2022.10.31
歓迎会 歓迎会
新3年生の歓迎昼食会をしました。(緒環@丸子にて)
 10月から新3年生3名を迎えました。  2022.10.3
3年
 Nasaaさんが卒業しました。2022.9.22
Nasaa1

Nasaa2 Nasaa3
Nasaさんのこれからの活躍に期待します。
 高原散歩に行きました。2022.9.16
長門牧場長門牧場

霧ヶ峰霧ヶ峰
タマラさんの歓迎をかねて,久々の散歩に行きました。
 日本植物バイオテクノロジー学会で学会発表しました。  2022.9.12
学会
3名が口頭発表しました。久しぶりのオンサイトでの学会、満喫しました。
 研究室にドイツからの短期留学生 Tamaraさんが加わりました。  2022.8.29
3年
 NasaaさんがD論発表しました。2022.7.26
Nasaa
常田池散歩  2022.4.12
花見 花見
まだ宴会もできないので、皆で、近くの池まで花見散歩に出かけました。
リニューアルした研究室の始動です。
下坂先生 ご退職  2022.3.31
下坂先生
今日で下坂先生が定年退職されました。
これまでありがとうございました。
学位記授与式  2022.3.24
令和3年度
卒業式3年度卒業式3年度
卒業式3年度
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて9名の卒業・修了生。
修士の4名、卒業生3名が巣立ち、卒業生2名は進学します。 下坂先生のご退職で、研究室が半分になります。
今年も昨年同様の卒業式。昨年よりは少しだけ活気がありました。
新年度こそは、色々な活動ができるようになることを願っています。
 下坂先生の最終講義  2022.3.3

最終講義
講義中の下坂先生
下坂先生の最終講義「たかが微生物、されど微生物、やっぱり微生物」が開催されました。
下坂先生らしい、すばらしい最終講義でした。

卒論22
状況を鑑みて、講義は対面(学部内)+オンラインで行われました。
オンラインからも100名を超える参加があり、懐かしい同窓生や留学生も参加してくれました。

卒論22
先生が手にしているのは、信州亀齢。本研究室とは大変縁の深いお酒です。
研究室関係者で最後だけマスクを外して記念撮影しました。
 卒論発表会。 2022.2.17-18

卒論22
卒論22
今年は5名。 オンラインとの併用で一年間の成果を発表しました。下坂先生が総括をされました。

卒論22
発表が終わると、開放されます。
 修論公聴会 2022.2.8

修論2022
修論公聴会。今年は4名です。今年も聴衆はオンライン参加でしたが、研究室の学生は聴講できました。
2名は下坂研最後の修了生です。

卒論22
発表が終わって。
研究室大掃除と。  2021.7.30
お中元
今日は前期の大掃除で、片付けを行いました。昨年と違って対面でセミナー等を行っていますが、まだコロナ対応の状態には変わりありません。
折しも、昨年の修了生達からお中元が届きました。卒業していっても、研究室でのつながりを大切にしてくれていて、ありがたいことです。
学位記授与式  2021.3.24
令和2年度
卒業式2年度卒業式2年度
卒業式2年度卒業式2年度卒業式2年度
今年も新型コロナウイルスの影響で卒業式も代表者だけの簡略版となりましたが、学科単位の授与は行うことができました。
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて8名の卒業・修了生。
修士の5名、卒業生1名が巣立ち、卒業生2名は進学します。
今年はほんとに何もできませんでした。下坂先生も戻ってこられますし、新年度の後半くらいには、色々な活動ができるようになることを願っています。
 卒論発表会。 2021.2.18-19

卒論21
一年間の成果を発表しました。オンラインで、無事終了しました。
 修論公聴会 2021.2.9

修論2021
修論公聴会。今年は5名。聴衆はオンライン参加となりました。発表者もセッションごとに集まりました。
だいぶ慣れましたが、修論は対面の方がよいです。
研究室セミナー(研究報告会)  2020.7.31
研究報告会
新型コロナウイルスの影響で約2ヶ月の間大学(ラボ)が閉鎖され、その後、制限付きながら徐々に活動を再開してきました。
でも、セミナーや研究報告会などの人が集まる活動は、まだオンラインで行っています。
( zoomの使い方にもだいぶ慣れてきましたが、声が聞こえなくなるなどのトラブルはいつも付いて回ります。)
そのため、本研究室のモットーでもある、「よく学びよく遊べ」の特に後半部分は、全くできなくなっています。
早く、以前のような「普通」の活動ができる状況に近づいていってほしいものです。
学位記授与式  2020.3.24
令和元年度
卒業式元年度卒業式元年度
新型コロナウイルスの影響で卒業式も代表者だけの簡略版となり、講堂では写真撮影だけ行いました。
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて8名の卒業・修了生。
修士の3名、卒業生2名が巣立ち、卒業生3名は進学します。
 研究室スキー 野沢温泉 2020.2.20
野沢20

野沢20
研究室で野沢にスキーに。初日は天気が良く、眺めも最高でした
 滑らない人も、夕方から参加して、2日目はおやき作り体験。
色々ありましたが、親睦を深めました。
 卒論発表会。 2020.2.18-19

卒論20

一年間の成果を発表しました。今年の卒業生から50名の定員となったため、2日間に分かれましたが、
うちは初日の早々に発表でした。皆、それぞれの成果をしっかり発表しました。

 修論公聴会 2020.2.10

修論2020
修論公聴会。今年も3名、質疑もしっかりしていました。
 Research Highlights  2019.12.12

PCP

わさびのWjGT1の論文がPlant Cell Physiology 60(12)の注目論文の一つに選ばれ、
First Authorの眞島さんがPCPのHPに紹介されています。(写真はPCP Top Page のバナーです)
 ハロウィンパーティ  2019.11.1

ハロウィン19 ハロウィン19

ハロウィン19 ハロウィン19
  恒例のパーティ。日程の都合で一日遅れでした。相互準備の仮装にも気合いが入り・・・。
 山梨大・大槻研と合同セミナーをしました。 2019.10.8-9
合同セミナー2019
合同セミナー2019合同セミナー2019合同セミナー2019
今年は上田に来ていただきました。
セミナーをした後、大室農場でBBQ。恒例行事です。
 同窓会 2019.9.26

jason
研究室の同窓会を行いました。
旧遺伝子工学講座時代から併せて60名ほどの同窓生の参加を得て盛会となりました。
同窓会に初めて出席してくれた懐かしい顔もあって、皆で旧交を温めました。
 研究室旅行(栃木)へ行きました。  2019.9.12-14
研究室旅行2019
研究室旅行2019

研究室旅行2019 研究室旅行2019 研究室旅行2019 研究室旅行2019
研究室旅行2019 研究室旅行2019 研究室旅行2019 研究室旅行2019
研究室旅行2019 研究室旅行2019 研究室旅行2019 研究室旅行2019
今年は空を求めて栃木へ。
天気の関係でパラグライダーのフライトが途中で中止になってしまいましたが、それ以外は、終始楽しく過ごしました。
下坂先生も2日目から合流されて、和気藹々と。
 日本植物細胞分子生物会(京都)で発表しました。 2019.9.7-8
学会2019

学会2019学会2019学会2019
学会2019学会2019学会2019
研究室の修士4名が研究発表。
ポスター発表で先生方から頂いたコメントは大いに参考になったようです。
これを励みにして、皆の今後のさらなる活躍に期待です。
 送別会 2019.8.2

jason
ドイツから来ていたJason が帰国しました。短い間でしたが、大活躍でした。今後の活躍を。
 学生実験 2019.6.18

学生実験
田口担当の学生実験が終了しました。
 受講人数が戻ったので、去年より活気がありました。研究室の学生達もTAとして大活躍しました。
 上田城の花見。 2019.4.12
上田城花見19

上田城花見19
上田城の花見。直前の寒さで花が遅れましたが、かろうじてソメイヨシノも咲き始めていました。
その後は、駅前の「ゴールデン」へ。ドイツからの留学生を加えて、新年度のスタートです。
 日本農芸化学会(東京)で発表しました。  2019.3.26
農芸19
卒業式と会期が重なってしまったのですが、就活中の修士2名が発表しました。
学位記授与式  2019.3.24
卒業式30年度
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて9名の卒業・修了生です。
修士の3名が巣立ち、修了生1名と卒業生5名は進学します。
卒業式30年度
式での風景
卒業式30年度 田口研 卒業式30年度 下坂研
田口研 下坂研
 研究室スキー 菅平高原 2019.2.20

菅平19菅平19菅平19
菅平19 菅平19
研究室で菅平にスキーに。今年は日程の都合で日帰り。
 田口は直前に負傷離脱しましたが、ガスの中、楽しく滑りました。
夜は打ち上げ。
 卒論発表会。 2019.2.19
卒論19

卒論19
一年間の成果を発表しました。皆、それぞれの成果をしっかりと発表しました。

卒論19
夜は学科の追いコンで楽しみました。
 修論公聴会 2019.2.12
修論2019
修論公聴会。今年は3名でした。
 忘年会  2018.12.21

忘年会18
今年も一貫茶屋で。
 ハロウィンパーティ  2018.10.31

ハロウィン18
恒例の。
 山梨大・大槻研と合同セミナーをしました。 2018.10.24-25
合同セミナー2018
合同セミナー2018合同セミナー2018合同セミナー2018
今年は山梨へ。研修旅行もかねて。
セミナーをした後、しっかり交流しました。
 新しいメンバーが研究室に入りました。 2018.10.5
新歓2018 新歓2018
下坂研2名、田口研3名の3年生が配属になり、なじみの「ゴールデン」で歓迎会。大所帯になりました。
これからの活躍が楽しみです。
 研究室旅行(群馬)へ行きました。  2018.9.13-15
研究室旅行2018

研究室旅行2018 研究室旅行2018 研究室旅行2018
研究室旅行2018 研究室旅行2018 研究室旅行2018
研究室旅行2018 研究室旅行2018 研究室旅行2018
研究室旅行2018 研究室旅行2018 研究室旅行2018
道迷いとかいろいろとありましたが、終始楽しく過ごしました。
下坂先生も2日目から合流されて、和気藹々と。
 前期打ち上げ 2018.8.1

学生実験

学生実験
今年は学生実験の打ち上げもなくなったので、前期の打ち上げを昼の焼き肉で行いました。
いつものように、楽しく過ごし、大量の肉もきれいになくなりました・・・。
 学生実験 2018.6.20

学生実験 学生実験
田口担当の学生実験が終了しました。今年から学科体制が変わって、期間・人数ともに小規模になり
ましたが、それなりに充実していたと思います。研究室の学生達もTAとして大活躍してくれました。
 上田城の花見。 2018.4.10
上田城花見

上田城花見

異常気象で、桜が2週間近く早く咲いてしまいましたが、辛うじて残ったところで。 その後は、駅前の「わん」で。
学位記授与式  2018.3.24
卒業式29年度
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて5名の卒業・修了生です。修士の2名が巣立ち、卒業する3名は進学します。
卒業式29年度 田口研 卒業式29年度 下坂研
田口研 下坂研
 研究室スキー 野沢温泉 2018.2.21-22

野沢18
研究室で野沢温泉にスキーに行きました。今年は学生が全員参加して、総勢15名でした。
 多くがゲレンデに出た初日は雪で寒かったですが、散策組と別れた2日目は快晴。気持ちよく滑りました。
 卒論発表会。 2018.2.19
卒論17

卒論17
一年間の成果を発表しました。皆、しっかりとした発表でした。
 修論公聴会 2018.2.9
修論2017
修論公聴会。今年は2名。あまり緊張したようでもなく、しっかりとした発表でした。
 忘年会  2017.12.22

忘年会17
毎年お世話になっている一貫茶屋で。
 ハロウィンパーティ  2017.10.31

ハロウィン17
恒例の。
 山梨大・大槻研と合同セミナーをしました。 2017.10.5-6
合同セミナー2017
合同セミナー2017合同セミナー2017合同セミナー2017
学部でセミナーをしたあと、大室農場に上がって、BBQ。しっかり交流しました。
 新しいメンバーが研究室に入りました。 2017.10.4
新歓2017
下坂研2名、田口研3名の3年生が配属になり、新装した「こう太」で歓迎会。これからの活躍が楽しみです。
 日本植物細胞分子生物会(大宮)で発表しました。 2017.8.29-31
学会2017
学会2017学会2017
研究室の修士5名が研究発表。(1人は口頭のため写真はありませんが)
打ち上げには、OBも参加してくれました。翌日の懇親会は鉄道博物館で。大変面白かったです。
 研究室旅行(伊豆・山梨)へ行きました。  2017.8.3-5
研究室旅行2017
修善寺で

研究室旅行2017 研究室旅行2017 研究室旅行2017
研究室旅行2017 研究室旅行2017 研究室旅行2017
研究室旅行2017 研究室旅行2017 研究室旅行2017
研究室旅行2017 研究室旅行2017 研究室旅行2017
計画ばっちり(?)で、色々と楽しく巡りました。下坂先生も2日目から合流されて、和気藹々と。
3日目は、戻ったあとに上田の花火を見に行くおまけ付き。(田口は疲れて帰りましたが・・・)流石の若さです。
 学生実習打ち上げ 2017.7.11
実習打ち上げ
改組の関係で、課程の学生実験は今年で終わり、ということで、恒例の打ち上げもひとまず今年まで。
3年生とラボのメンバー、それから、周辺のラボのメンバーも交えて、楽しく「打ち上げ」ました。
 上田城の花見。 2017.4.13
上田城花見
ソメイヨシノにはちょっと(2日)早かったですが、ゲストも加えて枝垂れと梅を楽しみました。 その後は、「こうた」で。
 新年度 2017.4.3
モンゴルからの留学生ナサさん(修士)を加えて、教員2名、学生10名で新年度がスタートしました。
学位記授与式  2017.3.24
卒業式28年度
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて9名の卒業・終了生です。
修士の6人がラボを離れ、4年生3名は大学院へ進学します。


卒業式28年度
山岸さんが卒業式で課程の総代を務めました。
 日本農芸化学会(京都)で発表しました。  2016.3.17−20
農芸17
 研究室スキー 野沢温泉 2017.2.28-3.1

野沢
野沢温泉にスキーに行きました。天気にも恵まれて、気持ちよく。
少し緩んだ雪で、雪玉が飛び交いました。
 卒論発表会。 2017.2.17
卒論
一年間の成果を発表しました。皆、素晴らしい発表でした。
なお、山岸さんがベストプレゼン賞を獲得しました。卒業式で総代を務めます。
 修論公聴会 2017.2.10
修論2016
修論公聴会。それぞれの成果をしっかりと発表しました。
 研究室同窓会  2016.11.19
同窓会16
「下坂誠先生 学部長就任祝い同窓会」を上山田ホテルで開催しました。
先代教授の岡崎先生、前任の小野先生をはじめ、旧遺伝子工学講座の卒業生から今の学生まで
約100名が集まり、旧交を温めました。
 ハロウィンパーティ  2016.11.1

ハロウィン16ハロウィン16
ここ数年、恒例のパーティ。日程の都合で一日遅れでしたが・・・。
 日本生物工学会(富山)で発表しました。  2016.9.28-30
生物工学16生物工学16
佐藤君が発表しました。そのほか、田口がシンポジウムなどに参加しました。
 安積さんに博士(工学)の学位が授与されました。2016.9.26
安積
 研究室旅行(那須高原)へ行きました。  2016.9.22-24
研究室旅行2016
モンゴリアビレッジ テンゲルで

研究室旅行2016 研究室旅行2016 研究室旅行2016
研究室旅行2016 研究室旅行2016 研究室旅行2016
研究室旅行2016 研究室旅行2016 研究室旅行2016
残念ながらずっと雨でしたが、皆で楽しんだ3日間でした。
 日本植物細胞分子生物会を上田で開催しました。 2016.9.1-3
学会2016
研究室の学生が総出で、獅子奮迅の働きをしてくれました。
また、2名が研究発表(口頭1、ポスター1)しました。
 博士課程公聴会 2016.8.3
安積さんが公聴会に臨みました。
 誕生祝い。2016.6
誕生ケーキ誕生ケーキ
6月生まれが多いので、皆でお祝いしました。
 恒例の花見。 2016.4.12
(田口はインフルでおやすみだったので、写真が・・・。)
 修士課程に3名進学しました。2016.4.4
 日本農芸化学会(札幌)で発表しました。  2016.3.27−30
農芸16
学位記授与式  2016.3.24
卒業式27年度
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて7名の卒業・終了生です。4人が巣立ち、3名は大学院進学です。
卒業式27年度 田口研 卒業式27年度 下坂研
田口研 下坂研
 卒論発表会。 2016.2.19
卒論
一年間の成果を発表しました。
ほんと、あっという間の一年でした・・・。
 修論公聴会 2016.2.10
修論2016
修論公聴会。皆、いい発表でした。
終わったあとは笑顔で。
 忘年会  2015.12.22
忘年会2015
毎年のお店で。今年は平和でした。
 今年もハロウィンパーティーをしました。  2015.10.30
ハロウィン2015
仮装にも力が入りました。(写真はのちほど)
 下坂先生が学部長に就任されました  2015.10.1
下坂
これから、さらに忙しくなります。
 日本植物細胞分子生物学会で発表しました。  2014.8.10-12
植物細胞2015
3人が発表しました。来年は上田で開催です。
 研究室旅行(佐渡)へ行きました。  2015.8.3-5
研究室旅行2015
尖閣湾を望む

研究室旅行2015 研究室旅行2015 研究室旅行2015
研究室旅行2015 研究室旅行2015 研究室旅行2015
海水浴と自然、BBQ。
リフレッシュの3日間でした。
 ソフトボール大会
ソフト ソフト
応生系の対抗試合、4階で参加しました。
 ソフトボール大会にて
学生実験 学生実験
田口担当の学生実験が終了して、その打ち上げです。
 修士課程に6名進学しました。2015.4.5
 日本農芸化学会(岡山)で発表しました。  2015.3.26−29
農芸15 農芸15
今年は、田口研・下坂研の両研究室あわせて3人が巣立っていきました。5名は大学院進学です。 2015.3.24
卒業式26年度 田口研 卒業式26年度 下坂研
田口研 下坂研
 卒論発表会。    2015.2.20
卒論
この1年間の成果報告。
発表時間が短い(7分)ので、かなり要点を絞ったり、と大変でした。
皆、いい発表でした。
 修論公聴会。  2015.2.12
修論26年度 修論26年度
修論26年度 修論26年度
今年の修了生は2名。2人とも堂々と発表しました。
 忘年会。  2014.12.19
忘年会
毎年お世話になっているお店で。卒業生も2名来てくれました。
 ハロウィンパーティ。  2014.10.31
ハロウィン2014
仮装して勢揃い。卒業生も3名、来てくれました。
 新3年生4名を迎えました。  2014.10.16
研究室旅行2014 研究室旅行2014
研究室旅行2014 研究室旅行2014
歓迎会。今年はいろいろと華やかです。
 研究室旅行(北信濃)へ行きました。  2014.9.16
研究室旅行2014
黒姫高原のコスモス 

研究室旅行2014 研究室旅行2014 研究室旅行2014
研究室旅行2014 研究室旅行2014 研究室旅行2014
黒姫高原の花畑、渋温泉の外湯巡り、地獄谷、小布施の散策と、ブドウ狩り。
リフレッシュの2日間でした。
 デニス君が帰国しました。  2014.8.31
送別会
帰国前夜は、デニス君の送別会、庄埜さんの歓迎会、研究室学生の大学院合格祝いとなりました。
 京都工繊大から交換学生(庄埜さん)を迎えました。2週間の滞在です。  2014.8.21
 日本植物細胞分子生物学会で発表しました。  2014.8.21
植物細胞2014 盛岡
2人とも堂々とした発表でした。今後のさらなる進展に期待! / 夜は、「わんこそば」。 当分「そば」は・・・。
 日帰りで草津温泉へいきました。     2014.7.9
草津
天気はちょっとあいにくでしたが、熱帯圏、お昼のホテル,温泉街と、みんなでゆったりしました。
 研究室の風景    2014.7.03
超音波
破損した器具を修理しています。工夫こそ大学の研究室、かな。
 結晶構造解析に取り組み始めました。  2014.6.7
結晶を拾う 結晶を拾う
大雨の中、初めての解析。 まあ、今後に期待ということで・・・。
 たこ焼きパーティー     2014.5.14
たこ
他のラボのメンバーも含めて、パーティーの一幕。
 上田城に花見にいきました。     2014.4.17
花見
満開の桜の中の花見。就活真っ最中で昼の部はちょっと少ないですが、夜にはメンバーが揃いました。
ドイツから短期交換留学生のデニス君が加わりました。   2014.4.1
デニス
今年も田口研・下坂研の両研究室あわせて7人が巣立っていきました。 2014.3.24
卒業式25年度 田口研 卒業式25年度 下坂研
田口研 下坂研

 3rd Apr 2025 更新